top of page

釈迦の遺言

「自燈明法燈明」(じとうみょうほうとうみょう)

二月十五日は、仏教をお開きくださったお釈迦さまの亡くなられた日です。

今から二千五百年もの昔、インドで亡くなられた仏陀、釈尊、釈迦とも言われます。

お釈迦さまは、「人々が本当に幸せになる道」を四十五年もの間、インド各地で説法されました。


いよいよ自分の命がわずかとなったお釈迦さまは、お弟子の阿難(アーナンダ)に声をかけた。「私は疲れた。少し横になりたいので、床を用意してくれ。」

阿難は床を用意しながら、涙ながらに言われた。

「お釈迦さまがお亡くなりになられたら私たちは何を頼りに生きていけばいいのでしょうか。どうぞお亡くなりにならずに、いつまでも長生きして私たちをお導きください」

それをお聞きになられたお釈迦さまは、「お前たちには、いつもこの世が諸行無常だということを説いて話しているではないか。私はその真理によって、ただ死んでいくのである。私に会いたいと思ったら私が遺した教えに生きておくれ。私の教えに生きる時、そなたはいつでも私に会うことができるであろう。自燈明、法燈明、これからは仏法に照らされた自らを灯火として生きていきなさい。」


お釈迦さま在世の説法が後のお弟子によって編集され(五百年とも言われている)、経典という形で伝えられています。「○○経」と言われるものはお釈迦さまの説法が元になっています。

その経典をお釈迦さまの遺言と仰ぎ、苦難・苦悩を抱え、それぞれの煩悩渦巻く娑婆世界を生きていく真の支えとした方々が多く存在した。

そして、「自分のいのちが終わっても、この経典を支えにして生き抜いてほしい」と、子や孫に願い続けた人々の営みがまさに仏教の歴史であります。


決して経典(お経)は、葬儀・法事の呪文でもBGMでも、亡き人のためでもないのです。今苦悩の中をあてもなく生きている私たちがお聞かせいただく、真のしあわせに生きていく道を知らせていただく素晴らしいみ教えなのです。

亡き人が身をかけて素晴らしい仏教のみ教えをお伝えくださった喜びをお念仏(ナンマンダブツ)というお言葉でお礼しましょう。

南無阿弥陀仏

閲覧数:16回

最新記事

すべて表示
bottom of page