top of page

超法寺の仏事について

超法寺は施主さまはじめご遺族みなさまの思いに寄り添い、不安や後悔のない仏事となるよう取り組んでおります。お電話もしくはメールにて、お気軽にご相談、お申し込みください。

入間市を中心に、飯能市、狭山市、所沢市、川越市等、主に埼玉県西部地域にお住いの方々からご相談やお申込みをいただいております。

超法寺で承っている仏事のご案内

​さまざまな仏事を承っています。会館やホール、ご自宅のお仏壇前、墓前、超法寺の本堂などでお勤めします。これまでご縁なのかった方からも申し込みも受け付けております。

ご不明な点などあれば、気兼ねなくお訊ねください。

〖 故人をご縁とした法要 〗

通夜・葬儀(つや・そうぎ)

故人さまの死を縁に仏法に出会う葬送儀礼です。

⇒さらに詳しく

初盆法要(はつぼん)

往生されてから初めて迎えるお盆にお勤めする法要です。  

 

年忌法要(ねんきほうよう)

​往生された翌年一周忌、往生された年から2年後を三回忌といいます。三回忌からは往生した年も含め数え、七回忌、十四回忌等の法要を務めます。 

⇒さらに詳しく

その他、故人をご縁とした法要

中陰法要(ちゅういんほうよう・七日参り)、百日法要(ひゃっかにちほうよう)祥月命日(しょうつきめいにち)、月忌法要(がっきほうよう・月参り)など

⇒さらに詳しく

四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)

ご命日からの四十九日(七七日)目は満中陰として、特に丁重にお勤めする慣わしになっています。

彼岸法要(ひがんほうよう)

毎年の春と秋の彼岸の時期に行う法要です。お彼岸のいわれを聞き、さまざまなご恩に感謝する法要です。

⇒さらに詳しく

​お盆参り

毎年のお盆の時期に行う法要です。

お盆いわれを聞き、さまざまなご恩に感謝する法要です。​                

⇒さらに詳しく

〖 お仏壇やお墓をご縁とした法要〗

入仏法要(にゅうぶつほうよう)

お仏壇に新たにご本尊をお迎えするときにお勤めする法要です。

遷仏法要(せんぶつほうよう)

お仏壇のご本尊をお引越しするときにお勤めする法要です。

建碑法要(けんぴほうよう)

お墓を建てた際にお勤めする法要です。

納骨法要(のうこつほうよう)

​お墓にお骨をお納めする際にお勤めする法要です。

〖 ペットちゃんご縁とした法要〗

葬儀やご法事、納骨法要など

​ぺっとちゃんをご縁とした法要を承っています。ペットロスにも寄り添います。

※法事や葬儀の後、寄付や門信徒になることを強制することはありません。

※関東一円お参りしますので、ご遠慮なくご相談ください。
※いくつかの法要を一度に行うこともできます。ご相談ください。

その他の超法寺で承っているもの

  • ご予算に合わせた葬儀社のご紹介、墓地購入、仏壇購入。皆さまが安心していただける業者を超法寺が責任を持ってご紹介させていただきます。

  • 築地本願寺合同墓、納骨堂ご紹介

  • 墓じまい、お骨一時預かりなどお骨に関するご相談

  • 過去帳記載、御朱印

  • 不用仏具引き取り(※超法寺信徒は基本無料)

  • 本位牌、仏壇をお求めの際のご相談

  • 生前法名授与、送り院号法名

  • ご本尊購入代行

僧侶派遣会社の会員様へ。
直接依頼〈超法寺指名〉いただいても料金は会員料金となります。ただし、直接ご連絡いただければ日時の調整はできますのでご相談くださいませ。

超法寺の仏事についてもっと知りたいというかたは住職のブログでチェック⇒

よくあるご質問
bottom of page