top of page

み仏にいだかれて

み仏にいだかれて 君往きぬ西の岸

なつかしき面影も消えはてし 悲しさよ


み仏にいだかれて 君往きぬ慈悲の国

み救いを身にかけて 示しますかしこさよ


み仏にいだかれて 君往きぬ花の里

尽きせざるたのしみに 笑みたもう嬉しさよ


み仏にいだかれて 君往きぬ寶(たま)の家

美しきみ仏と なりましし尊さよ



○お通夜の場で唱和します。

特に悲しみ深い方の通夜の場では法話後に

必ずではありませんが歌います。


※学生時分にお手伝いで大阪で葬儀へ行ったことがありました。

葬儀を終え控え室で着替えていたら、会場からこの仏教讃歌が聞こえてきました。

会場におられる方々が全員で歌われていたのです。出棺を見送る際にこの歌を歌って霊柩車まで棺が運ばれていました。

あまりに有難くて涙が出てしまいました。


その後、千葉へ帰ってからある通夜の場でこの「み仏にいだかれて」を歌いましたら、一人の男性が控え室を訪ねて来られて、「私はクリスチャンです。あなたの法話ではわからなかったのですが、仏教讃歌を聞いて、あ〜、浄土真宗とはそのような教えだったのですね。キリスト教の讃美歌のようなイメージで、スッと入ってきました。有難うございました。」と、お話されました。


それからはことある度に歌うようになりました。

あらゆる命に隔てなくはたらかれている阿弥陀さまのご本願は、こうやって伝わっていくのですね。


超法寺は仏教讃歌を大切にしています。


南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏

最新記事

すべて表示
地獄行きの自分に気づかずして極楽などない

地獄については、源信和尚の『往生要集』をもとにしています。『 往生要集 』は文字通り 極楽浄土に往き生まれるための要文を集めたもの、そして念仏によって救われる往生浄土のススメであります。 それなのに『往生要集』で取り上げられた地獄の内容があまりに衝撃的であったがために源信と...

 
 
 

Comentarios


bottom of page