top of page

勤労感謝「の」日

皆さま、こんばんは。

飛び石連休の最終日はいかがお過ごしでしたか。

さて、今日の祝日は勤労感謝の日ということはご存知だと思いますが、なぜかということもご存知ですか?


雑学としてご紹介しますね。

また祝日に「の」がつく意味も併せてご紹介します。

元々は「新嘗祭」という祝日でした。

「勤労感謝の日」となったのは昭和23年からです。

「新嘗祭」とは、宮中や伊勢神宮などで天皇が行う儀式です。天皇はその年に収穫された五穀を神々に献上し、翌年の豊穣を祈願します。


この儀式は七世紀の女帝、皇極天皇の時代に始まったと言われます。

明治初年までは旧暦の11月に行われていましたが、明治6年から現在のカレンダー、新暦の11月23日が新嘗祭の日となりました。

戦後、GHQの要請で国家神道に関係する新嘗祭は廃止され、代わりに勤労感謝の日として祝うことになりました。


農作物の収穫は労働の成果という論理だそうです。


つまり、初めから変わらない祝日には「の」がつかないようです。

途中から変わった祝日には「の」がつくのですね。


このように意外と知らないこと、途中で意味が変わったものがあるということです。

例えば、我が浄土真宗でも、「弥陀をたのむ」という実に誤解が多いものがありますね。


皆さまはこの「弥陀をたのむ」をどのように解釈されているでしょうか。

きっと「依頼する」と解釈し、阿弥陀さまにお願いする、と受け取っていませんか?

それは浄土真宗ではありませんよ。


たのむ=依頼

となったのは、実は江戸時代からだそうです。

それ以前は、たのむ=相手のいうことを聞く。

の意味だったそうですよ。


浄土真宗は鎌倉時代ですから、たのむ=阿弥陀さまのお願いを私が聞く!

と受け取らねばならないのですね。


つまり、HELP MEではなく、THANK YOUです。

助けていただいてありがとうございました。

感謝します。

こういう受け取りをされていますか?


間違えておられたら、是非一日も早く直してくださいね。

南無阿弥陀仏、ナンマンダブツ。



閲覧数:10回

最新記事

すべて表示
bottom of page