皆さま、おはようございます。
今日もいつも通りです。有難いです。
今日は午後から築地本願寺へ行きます。
まだまだ事務が滞っています。help me.
今朝は、西元宗助さんの、
み仏さまから、拝まれ通し、信じられ
通し、願いをかけられ通し
をお味わいします。
『教育と宗教のあいだ』に、
仏さまが親さまで、われわれは仏の子だという言い方は、実はどの宗派にも通じることでありましょうが、しかし浄土真宗の根本聖典である『大無量寿経』をよく拝読いたしますと、親孝行な子どもが、自分の親のことを思い、親に使えるように、み仏はわれわれ衆生を親の如くに思うて敬愛し給うと。
即ち原文には「純幸の子の父母を愛敬するがごとし」とあるのです。私はこの経文にゆきあたって驚き感動いたしました。と述べています。
神や仏は、こちらから拝むものであり、信ずるものであり、願いをかなえてもらうものであると思い込んでいる人が、私たちのまわりでも、当然の常識のように受け止められています。
親鸞聖人が「真実の教」と明らかにされた『大無量寿経』の上巻に、西元さんが感動されたといわれる言葉を見ることができます。
不請の法をもってもろもろの黎庶(れいしょ)に施すこと、純幸の子の父母(ぶも)を愛敬するがごとし。もろもろの衆生において視そなはすこと、自己のごとし
如来は、衆生から請われざるに教法を開いて民衆に施すのは、あたかも、純粋に親を思う子が、その父や母を愛し敬うように、あらゆる衆生を視ること、さながら自己をみるようなものであるといわれているのです。
この場合、喩えられてある「純幸の子」は仏であり、また「父母」は私たち衆生を指しているところに、仏の大悲の深さが見られます。私たちがみ仏を拝む前に、仏からすでに拝まれていたという事実、むしろ仏からこの私へ願いがかけられ通しであり、さながら一人子のように、慈しみ信じられていたということに気づいたとき、私たちは西元さんと同じく「驚き感動」する以外にないのです。
故桐溪順忍和上は、人から色紙に揮毫(きごう)を依頼されると、いつも『涅槃経』の、
如来の慈悲は随逐すること犢子の如し
という言葉を好んでしたためとおられました。
「犢子」(とくし)は、仔牛のこと。
仔牛はいつも親牛の後を追いしたがうように、仏は、自らを仔牛に喩えて、われわれ衆生のゆくところ、常について離れることがない。
それが如来の慈悲であると説かれていたものでしょう。
この『大無量寿経』や『涅槃経』のことばを領解(りょうげ)した妙好人の浅原才市さんは、
わたしゃあなたにおがまれて
たすかってくれとおがまれて
ごおんうれしや なもあみだぶつ
と詠っておられます。
有難いお味わいですね。
【常に】を忘れずに今日も一日歩んでいきましょうか。ナンマンダブツ
Comments