top of page

超法寺の葬儀

○浄土真宗本願寺派の作法を大切にしつつ、皆さまの悲しみに寄り添う葬儀を心がけています。


法名授与について

授与書を作成して法名の意味を記載しています。

法名は戒名でも死者の名前でもありません。

【死ぬまで煩悩から離れられない凡夫は本来救いの対象にはなく輪廻転生を繰り返します。その凡夫を救いのど真ん中にして、あらゆる命を必ず救いたいと南無阿弥陀仏にすべて込めて私たちに届けてくださいます。そのおいわれを素直に聞いて受け取る🟰私の口から南無阿弥陀仏と声に表れてくださいます。】


サヨナラするのではなく、また遇える世界を教えてくださった故人を縁にして仏さまに手を合わせていくのです。


法名には阿弥陀さまのお救いの世界を表すように心がけています。


◉お勤め(葬儀•繰り上げ初七日)、法話(5分)、全体で約40分


◉お棺の中に名号を入れます。

 (南無阿弥陀仏)


◉白木位牌に名号を入れます。

 (南無阿弥陀仏)


◉ご法事の予定表(中陰表)をお渡しします。


◉悲しみに寄り添えるよう施本(法話の小冊子

 )などをお渡しします。

 悲しみや寂しさを感じられた時に読んでみて

 くださいませ。

閲覧数:23回

最新記事

すべて表示

浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、 焼香台のニ、三歩手前で軽く頭を下げます。 ↓ (手を合わせず) お香をつまみ(一回)、いただかずにそのまま 香炉に入れます。(指は擦らない) ↓ 合掌し、南無阿弥陀仏とお称えして礼拝する。 ↓(回数は問わないし、大きな声でなくても可) ↓ ニ、三歩退き、軽く頭を下げます。 ポイント ▶︎焼香は、おしいただかないで一回行う。 ▶︎焼香してから合掌(南無阿弥陀仏)礼

bottom of page