top of page
執筆者の写真超法寺の住職

称えない私を導くはたらき

『歎異抄』の現代語訳をご紹介します。ぜひともお味わいさせていただきましょう。

【第十一条】文字の一つも知らずに念仏している人に向かって、「お前は阿弥陀仏の誓願の不可思議なはたらきを信じて念仏しているのか」といって相手をおどかし、この二つの不可思議について、その詳しい内容をはっきりと説き明かすこともなく、相手の心を迷わせるということについて。

このことは、よくよく気をつけて考えなければなりません。

阿弥陀仏は、誓願の不可思議なはたらきにより、たもちやすく称えやすい南無阿弥陀仏の名号を考え出してくださり、この名号を称えるものを浄土に迎えとろうと約束されているのです。だから、まず一つには、大いなる慈悲の心でおこされた誓願の不可思議なはたらきにお救いいただいて、この迷いの世界を離れることができると信じ、念仏を称えるのも阿弥陀仏のおはたらきであることを思うと、そこにはまったく自分のはからいがまじわらないのですから、そのまま本願にかなって、眞実の浄土に往生するのです。

これは、誓願の不可思議なはたらきをひとすじに信じれば、名号の不可思議なはたらきもそこに備わっているのであり、誓願と名号の不可思議なはたらきは一つであって、決して異なったものではないということです。


次に、自分の勝手なはからいから、善と悪とについて、善が往生のたすけとなり、悪が往生のさまたげとなると区別して考えるのは、誓願の不可思議なはたらきを信じないで、自分のはかたいで浄土に往生しようと努め、称える念仏をも自分の力でする行とみなしてしまうことです。このような人は、名号の不可思議なはたらきも信じていないのです。

しかし、信じてはいないけれども、念仏すれば辺地・懈慢界・疑城胎宮などといわれる方便の浄土に往生して、果遂の願により、ついには真実の浄土に生まれることができます。それは名号の不可思議なはたらきなのです。このことはそのまま誓願の不可思議なはたらきによるものですから、この二つはまったく一つのものなのです。


※名号 一般にはすべての仏・菩薩の名前を名号という。浄土教では、特に阿弥陀仏の名を指していう。親鸞聖人は、仏の衆生救済の願いが南無阿弥陀仏の六字の名号となってあらわれているのであり、摂取して捨てないという仏意をあらわす本願召喚の勅命であると言われた。


※真実の浄土 阿弥陀仏の因位の誓願と修行により成就された浄土。第十八願の他力念仏の行者が往生する浄土を言う。


※辺地 浄土の中の辺地の地の意。


※懈慢界 怠け、驕る、自力心のものが止まる世界の意。


※疑城胎宮 疑城は、本願を疑うものが止まるところの意。これを胎宮とも言うのは、せっかく浄土に生まれても蓮華の中に包まれて、あたかも母の胎内にあるがごとく、500年の間、仏に遇わず、法を聞かず、聖衆を見ることができないからである。


※方便の浄土 阿弥陀仏が自力の行者を真実の浄土へ導くために仮に現した浄土のこと。第十九・第二十願の自力の行者が往生する浄土を言う。


※果遂の願 第二十願のこと。果遂は「はたしとげる」ということで、一つには化土往生を、二つには第十八願への転入を果たし遂げさせることを言う。


【疑城胎宮】に生まれる者は少なくないと親鸞聖人は『正信偈』で言われています。

自力では煩悩具足の凡夫は救われません。煩悩具足の凡夫が救われる道は南無阿弥陀仏を称えて、浄土に生まれて仏になると思うことしかありません。

是非、皆さまにはよーくここを聞いておいていただきたいのです。

浄土真宗のみ教えは、このおいわれを聞いていく宗教であります。

聞かずに自分勝手に往生はできません。願いのままに救われていくのです。


超法寺の春季彼岸会は23日(土)14時〜お勤めいたします。

是非、お参りください。

南無阿弥陀仏

閲覧数:18回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page