top of page

お仏壇のお飾り

更新日:3月19日

浄土真宗本願寺派の仏壇は、阿弥陀さまがおられる場所ですから、一番尊い【本尊】阿弥陀如来の絵像もしくは木像をご安置します。

※位牌は仏さまではありません。


阿弥陀如来へのお供えは、私たちの日暮しへの感謝としていたします。

○仏飯は、私たちが毎日食事をすることができますのは、ご先祖のおかげです。つまりは南無阿弥陀仏の阿弥陀さまのおはたらきのおかげ。

※阿弥陀さまが食べるためではありません。

[パンをお供えする必要はありません]

[ご飯を炊かない時は、生米でも良い]


○仏華は、造花や毒花、トゲ花は用いません。

華が私たちに命の儚さを教えてくださいます。

諸行無常の理を華が枯れていく様から知るのです。

※お庭に咲く一輪のたんぽぽでも十分です。


○お水やお茶のお供えは必要ありません。

悟りの世界は、煩悩から離れていますので喉は渇きません。

※お水には霊力があるとされ、死者の魂が蘇るという理由で神道•真言宗では用いています。

※お茶は日本へ持ち込んだ栄西禅師にちなみ禅宗では用いています。

※浄土真宗は、お花を生ける際のお水で十分なのです。


○蝋燭の灯りは、阿弥陀さまの(仏の)智慧の温もりを表しています。アチチチチではなく、優しい火の温もりが阿弥陀さまのお救いの温かさを感じますので可能なら灯します。

(お参りの時間は持つサイズにしましょう)


○果物は、季節感のあるもので彩りになるようなものを選ぶといいでしょう。

◉お仏壇の中は阿弥陀さまのお浄土を表すと言いますので、金仏壇ではない黒檀や唐木の仏壇なら、明るくなるような果物をお供えすると良いでしょう。

○香は、お浄土には気持ちが安らぐ香りが常に満ち溢れているそうです。また私たちは不浄な(肉食、飲酒、喫煙等)息があるために香を捧げているとも言います。

普段は「お線香」、ご法事や特別な時には「燃香」と言い、香炭を火種にして抹香を焚べます。【お施主の大切な役割です。是非ご用意しておきましょう】

※香は、安いものは煙たくなるものです。

大切な仏さまやご先祖さまには、少し奮発して良い香りのものをさせていただきたいですね。

※香炭は仏壇屋さんで購入します。抹香も同じくです。

※新盆にご親戚などから何かしましょうかと言われたら、是非良い香りの抹香をお願いしてみたらいかがでしょうか。(盆提灯は色柄のものをお願いしましょう。白無地は初盆しか使いません)


️一番大切なものは、やはり南無阿弥陀仏と声に称える報謝の姿だと思います。

️「お前のことはもう助けてあるぞ!」と聞くのです。


○お位牌、過去帳、写真、お札(浄土真宗では用いない)などは仏壇の中ではなく仏壇の外に出しておきましょう。


その他、わからないことは住職にお尋ねください。

閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

お仏壇やお位牌は、亡き人が入る場所じゃないですよ。 未だにそれすらわからずにいる方があまりに多いので、是非よく読んで理解してください。 以前に流行った『千の風』、あれはキリスト教っぽい内容でしたが、よく似ています。 実体としての故人はお仏壇の中にはいません。 形やこだわりを超えて、仏さま(南無阿弥陀仏)となられた亡き人は、いつも南無阿弥陀仏の声となり私に寄り添っていてくださいます。 その亡き人にお

原則的に浄土真宗では位牌は用いず【過去帳】に記載します。 ※仏壇屋さんで購入します。 ※お寺にも若干在庫ありますので、お問い合わせください。 ⭕️取り引きしている仏壇屋さんが無い方は、超法寺でご紹介しますので自身で行かれる前にご一報ください。[紹介ならば若干お安く購入できますよ] ちなみにお仏壇にご本尊【阿弥陀如来像】ではなく、位牌をご安置してお参りしておられる方を見かけますが、位牌=故人ではあり

浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、 焼香台のニ、三歩手前で軽く頭を下げます。 ↓ (手を合わせず) お香をつまみ(一回)、いただかずにそのまま 香炉に入れます。(指は擦らない) ↓ 合掌し、南無阿弥陀仏とお称えして礼拝する。 ↓(回数は問わないし、大きな声でなくても可) ↓ ニ、三歩退き、軽く頭を下げます。 ポイント ▶︎焼香は、おしいただかないで一回行う。 ▶︎焼香してから合掌(南無阿弥陀仏)礼

bottom of page