top of page

サヨナラしない世界

更新日:5月13日

[葬儀と告別式は違うのですか?]


一般的に葬儀と告別式を混用したり、同義にとらえたりする傾向がありますが、浄土真宗では本来、告別式という表現を用いないようにしています。


告別式とは、亡くなられた方に別れを告げる儀式のことです。

亡くなられた方とお別れする時間のみを告別式という場合もあるそうです。

これには宗教的な意味合いは含まれていません。


浄土真宗における葬儀とは、仏縁にあうための儀礼であると考えます。

仏縁にあうとは、亡くなられた方も遺された者も、だれもが平等に阿弥陀如来に救いとられるという、お念仏の救いに出あうということです。


阿弥陀如来は救い取ったら、決して見捨てることはありません。

なぜならば、阿弥陀如来のお心とは、私たちの悲しみをわが悲しみとし、私たちの苦しみをわが苦しみとする大きな慈悲の心だからです。 


また浄土真宗では死を終わりとは考えません。この世の縁が尽きて、阿弥陀如来の浄土に往生された方は、すぐさま仏さまになられ、仏さまとして私たちを導いてくださるはたらきをはじめられるからです。


したがって浄土真宗には、阿弥陀如来に抱かれる人生を歩み、私もまた阿弥陀如来の浄土に往生し、仏さまに成らせていただくものだと、うなずいていくことが大切であります。


  『仏事Q&A』〈浄土真宗本願寺派〉

            前田壽雄 著より


閲覧数:12回

最新記事

すべて表示

浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、 焼香台のニ、三歩手前で軽く頭を下げます。 ↓ (手を合わせず) お香をつまみ(一回)、いただかずにそのまま 香炉に入れます。(指は擦らない) ↓ 合掌し、南無阿弥陀仏とお称えして礼拝する。 ↓(回数は問わないし、大きな声でなくても可) ↓ ニ、三歩退き、軽く頭を下げます。 ポイント ▶︎焼香は、おしいただかないで一回行う。 ▶︎焼香してから合掌(南無阿弥陀仏)礼

bottom of page