top of page
執筆者の写真超法寺の住職

侮るな、危険

皆さま、おはようございます。

今日も晴れましたね、有難いです。

今週もあっという間に過ぎました。

整骨院の先生家族が新型コロナに感染したために週前半は治療できずにのたうち回っていました。やはりエコーや電気治療なしではまともな日暮らしができない私です。

また荷物もまだ1/三程度しか運べていません。


老体に鞭打って頑張ります。

皆さま、まだまだ新型コロナは終息してはいませんよ、人混みでマスクなしで行動するにはリスクが大きいです。特に小さな子どもさんがいるご家族には最大限の注意が必要です。

インフルエンザは薬があるのでまだマシですが、新型コロナはただ高熱の苦しさに耐え、寝るしかありません。私も昨夏に感染して高熱に苦しみましたから今でも人混みでのマスク着用は欠かしていません。


油断大敵なのに、自分は大丈夫?


森繁久彌さんの詩に学びます。

「人はころぶと坂のせいにする。坂がなければ石のせいにする。石がなければ靴のせいにする。人はなかなか自分のせいにしない」


何か笑えてしまいました。

本当にそうだなぁ。

自分の不注意のせいだなぁと、さすがは森繁久彌さんですなぁと思いながら恩師、松林宗恵先生を思い出しました。


コロナ感染していない人はまさに他人事。だからマスクもしないで大声で笑ってる。


人間は「あなたも死ぬんですよ」と聞いても別に慌てもしない。「安らかに〜」などと言ってる。阿弥陀さまの大慈悲心にいたがれていないからそんなことを言葉にしなくちゃならないんだね、きっと。

お墓や水子、ご先祖を使って自分の都合だけをいつも最優先にして周りに奉仕させて生きるのは間違いですから。

すべて我が生活(業)の上に責任があるのにそれがわからないでいつも周りのせいにして生きている。

だから、おかげさまがない。言葉はあっても実践できてはいないのが世の姿どはないだろうか。


そういえば昨夏に感染した時はベルーナドーム観戦した後すぐだったよ。私はマスクしていたけど周りは••••。だから、侮るな危険!


【人は悪いことが起こると墓のせいにする。墓がなければ水子のせいにする。水子がなければ先祖のせいにする。人はなかなか我が業のせいにしない】[藤園堅正師]


あなたは自分の業の深さを知っていますか?

自分を棚に上げて他人を責めてはいませんか?

仏法聴聞をする意味は自己研鑽するのです。

誰かのために知識を学ぶのではありません。知識では広大無辺の阿弥陀さまの智慧には気づかされません。

大切にしたいものです。

南無阿弥陀仏

閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page