top of page

位牌=故人ではないよ

原則的に浄土真宗では位牌は用いず【過去帳】に記載します。

※仏壇屋さんで購入します。

※お寺にも若干在庫ありますので、お問い合わせください。

️取り引きしている仏壇屋さんが無い方は、超法寺でご紹介しますので自身で行かれる前にご一報ください。[紹介ならば若干お安く購入できますよ]


ちなみにお仏壇にご本尊【阿弥陀如来像】ではなく、位牌をご安置してお参りしておられる方を見かけますが、位牌=故人ではありません。


お仏壇は、死者を祀るところ


魂や霊魂というものの見方は仏教ではありません。もちろん浄土真宗は仏教ですから魂や霊魂などということは気にしませんし、教えとは違います。

何も知らない、わからない私たちが等しく救われていく道は、阿弥陀如来の誓われた【ご本願】南無阿弥陀仏のおはたらきによってのみでありますから、私たち、故人さま、ご先祖をお救いくださる阿弥陀如来への感謝が作法です。


その尊く、有難い阿弥陀如来にお参りするのは、亡き人が身をかけて素晴らしいお救いを私たちにお伝えくだされたご先祖、故人さまに対する感謝を表す場であり、その先人たちは阿弥陀如来と同じさとりの仏さまにおなりくださっていますから、位牌(法名)ではなく、阿弥陀如来像(南無阿弥陀仏)を拝ませていただくのです。


◉過去帳とは

先祖の記録帳のようなもので、

亡き人の法名、俗名、死亡年月日、などを記載します。

命日や法事の際に過去帳を置く場合には、【過去帳台】に置きます。

※仏壇屋さんでお求めいただけます。


◉超法寺では、既に位牌を作った方には問題なくお勤めいたしますのでご安心ください。

また、今後を考えこの際に過去帳に変えたいという方には記載します。(もちろん自分で記載しても構いません)


️超法寺では、お仏壇やお墓購入について、提携仏壇屋さまをご紹介しております。

是非、お気軽にご相談ください。

️迅速に対応いたします。

️超法寺の提携先は、金仏壇NO.1の上場企業ですので間違いございません。

閲覧数:8回

最新記事

すべて表示

浄土真宗本願寺派の仏壇は、阿弥陀さまがおられる場所ですから、一番尊い【本尊】阿弥陀如来の絵像もしくは木像をご安置します。 ※位牌は仏さまではありません。 阿弥陀如来へのお供えは、私たちの日暮しへの感謝としていたします。 ○仏飯は、私たちが毎日食事をすることができますのは、ご先祖のおかげです。つまりは南無阿弥陀仏の阿弥陀さまのおはたらきのおかげ。 ※阿弥陀さまが食べるためではありません。 [パンをお

お仏壇やお位牌は、亡き人が入る場所じゃないですよ。 未だにそれすらわからずにいる方があまりに多いので、是非よく読んで理解してください。 以前に流行った『千の風』、あれはキリスト教っぽい内容でしたが、よく似ています。 実体としての故人はお仏壇の中にはいません。 形やこだわりを超えて、仏さま(南無阿弥陀仏)となられた亡き人は、いつも南無阿弥陀仏の声となり私に寄り添っていてくださいます。 その亡き人にお

浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、 焼香台のニ、三歩手前で軽く頭を下げます。 ↓ (手を合わせず) お香をつまみ(一回)、いただかずにそのまま 香炉に入れます。(指は擦らない) ↓ 合掌し、南無阿弥陀仏とお称えして礼拝する。 ↓(回数は問わないし、大きな声でなくても可) ↓ ニ、三歩退き、軽く頭を下げます。 ポイント ▶︎焼香は、おしいただかないで一回行う。 ▶︎焼香してから合掌(南無阿弥陀仏)礼

bottom of page