皆さま、こんにちは。
今日はいかがお過ごしでしょうか。
私はお参りもなかったので久しぶりに秩父まで出かけてきました。なかなかの人出で行きも帰りも二時間程かかりました。
さすがに疲れましたが、いい時間を過ごせました。
今回は秩父ミューズパークへ初めて行きました。見晴らしの良い展望台が心地よく武甲山の迫力を感じました。また秩父の街並みも素晴らしく帰りには道の駅で休憩し秩父名物をご馳走になりました。
さて、日頃から思っていることですが皆さまはひんぱんにフットブレーキを踏まれていませんか?あれは後方はとても走りにくいので止めていただきたいと思っています。
教習所ではどう教えておられるのか。
エンジンブレーキ(アクセルから足を離すと自然にスピードが落ちる)を使うような運転をしていただきたいです。私は下り坂はまずフットブレーキは使わずにエンジンブレーキのみで走行しますからストレスにもなりません。
○○なドライバーほどフットブレーキを安易に使う傾向があります。その上、アクセルだけは人一倍踏んでおられます。
私はそういう車の後ろを走る際は通常より車間距離を取るようにします。イライラ防止です。
高速道路の渋滞もこのフットブレーキの多用が主な原因と言われています。フットブレーキは、【緊急ブレーキ】だと認識しましょう。
※ドラムブレーキ車はあまりフットブレーキを踏むとフェード現象によりブレーキが効かなくなる危険があります。軽自動車はほぼドラムブレーキですよ。
また話は違いますが、ベランダに干している布団を取り込む際に、バシバシと叩いている方をよく見かけるのです。なかなか煩いですし、実はダニは叩いても出てきませんから、残念。
むしろ布団の綿を傷めてしまうため止めた方がいいと思います。
このように人間の間違えたものの見方は普段の生活からも自分は正しいという間違った見方をしがちであります。
だからこそ、日頃から人間の知恵にばかり頼らずに、仏さまの智慧を仰いで生きていかねば間違ったものの見方をしてしまう危険性があるのです。
私はこの3ヶ月で2度も追突事故に遭いました。かなりきつかったので最近は停車時には必ず後方車の動きを確認するようにしています。
準備をしておけば少しはマシだと思うからです。何事も周りを教師にして学んでいくことは大切だと思います。阿弥陀さまとご一緒は、私の都合の良い時だけではいけません。
【大悲無倦常照我】(だいひむけんじょうしょうが) 『正信偈』
明日から春のお彼岸です。
【到彼岸】の世界、おいわれをお聞かせいただく仏法の場を是非!
他人事にしては後悔しますよ。
南無阿弥陀仏(-∧-)合掌・・・
Comentários