top of page

〈ご法事の決まりごとを〉

布施はインドの古い言葉で「ダーナ」、

「他に与えること」「施し」という意味です。


お釈迦さまが真実の教えを説かれたことに対して、

教えを受けた人が食べ物などを、差し上げたこと

が仏教の伝統となりました。


また、浄土真宗では、仏法を喜び、阿弥陀如来さまへの感謝の心で行います。


《できる範囲で精一杯の施しをさせていただくのが、お布施の心です》


ですから私たち僧侶も、「お布施の額には決まりがありませんから、お気持ちで•••」と、お答えしているのです。

※人それぞれ精一杯は違うのです。もしそれでもとおっしゃる方には超法寺では、平均ではこれくらいですとお伝えしています。


ご法事を勤める心構えは、「亡き人のご命日をご縁として、私がみ教えを聞かせていただく」というのが基本です。


ここをスタンスとするならば、年回法要だけではなく(一周忌、三回忌、七回忌•••)、年回に当たらない年には祥月命日にお参りをしていただきます。

もちろんお盆やお彼岸のお参りもいたしますよ。

つまり年一回はなんらかの形でお参りをすることが大切だと思います。※一年以上間が空くと忘れてしまうため。


ちなみに皆さまからお上げしていただきますお布施は、お寺さんの活動するために不可欠なものですからたくさんくださいとは言いませんが、可能な限り「精一杯」していただけたら嬉しいです。


超法寺では、ご法事の受付を3カ月前くらいからお受けしていますので予定が決まりましたらご連絡ください。

※土日の午前中(友引は可能)は、葬儀が入ることがたまにありますのでできれば午後に予定していただけたらありがたいです。

超法寺は住職一人で切り盛りしていますので(代行者を頼むことも土日の午前中は難しいのです)

閲覧数:10回

最新記事

すべて表示

浄土真宗本願寺派の仏壇は、阿弥陀さまがおられる場所ですから、一番尊い【本尊】阿弥陀如来の絵像もしくは木像をご安置します。 ※位牌は仏さまではありません。 阿弥陀如来へのお供えは、私たちの日暮しへの感謝としていたします。 ○仏飯は、私たちが毎日食事をすることができますのは、ご先祖のおかげです。つまりは南無阿弥陀仏の阿弥陀さまのおはたらきのおかげ。 ※阿弥陀さまが食べるためではありません。 [パンをお

お仏壇やお位牌は、亡き人が入る場所じゃないですよ。 未だにそれすらわからずにいる方があまりに多いので、是非よく読んで理解してください。 以前に流行った『千の風』、あれはキリスト教っぽい内容でしたが、よく似ています。 実体としての故人はお仏壇の中にはいません。 形やこだわりを超えて、仏さま(南無阿弥陀仏)となられた亡き人は、いつも南無阿弥陀仏の声となり私に寄り添っていてくださいます。 その亡き人にお

原則的に浄土真宗では位牌は用いず【過去帳】に記載します。 ※仏壇屋さんで購入します。 ※お寺にも若干在庫ありますので、お問い合わせください。 ⭕️取り引きしている仏壇屋さんが無い方は、超法寺でご紹介しますので自身で行かれる前にご一報ください。[紹介ならば若干お安く購入できますよ] ちなみにお仏壇にご本尊【阿弥陀如来像】ではなく、位牌をご安置してお参りしておられる方を見かけますが、位牌=故人ではあり

bottom of page