top of page
執筆者の写真超法寺の住職

お釈迦さまのおさとし

「自灯明 法灯明」(じとうみょう ほうとうみょう)


仏教を開かれたお釈迦さまの最後の説法。

クシナガラの郊外、シャーラ(沙羅)樹の林の中で最後の教えを説かれました。


弟子たちよ、お前たちは、各々、自らを灯火とし、自らをよりどころとせよ。

他を頼りにしてはならない。この法を灯火とし、よりどころとせよ、他の教えを

よりどころとしてはならない。


弟子たちよ、これまでお前たちのために説いてきた私の教えは、

常に聞き、常に考え、常に修めて捨ててはならない。

もし教えの通りに行うなら、常に幸に満たされるであろう。


教えの要は心を修めることにある。

だから、欲を抑えておのれに克つことに努めねばならない。

身を正し、心を正し、言葉を真あるものにしなければならない。

貪ること(むさぼること)をやめ、怒りをなくし、悪を遠ざけ、常に無常を

忘れてはならない。


心に従わず、心の主となれ(あるじ)。心は人を仏にし、また、畜生にする。

迷って鬼となり、悟って仏と成るのも皆、この心のしわざである。

だから、よく心を正しくし、道に外れないよう努めるがよい。


弟子たちよ、私の終わりはすでに近い。

別離(わかれ)も遠い事ではない。

しかし、いたずらに悲しんではならない。

世は無常であり、生まれて死なない者はない。

今、私の身が朽ちた車のように壊れるのも、この無常の道理を身をもって

示すのである。


いたずらに悲しむのをやめて、この無常の道理に気づき、人の世の真実の姿に眼を覚まさなければならない。変わるものを変わらせまいとするのは無理な願いである。

煩悩の賊は常にお前たちの隙を窺って倒そうとしている。

もしお前たちの部屋に毒蛇が住んでいるのなら、その毒蛇を追い出さない限り、落ち着いてその部屋で眠ることはできないであろう。

煩悩の賊は追わなければならない。煩悩の蛇は出さなければならない。

お前たちは慎んでその心を守るがよい。


弟子たちよ、今は私の最期の時である。

しかし、この死は肉体の死であることを忘れてはならない。


仏の本質は肉体ではない。悟りである。

肉体はここに滅びても、悟りは永遠に法と道とに生きている。

だから、私の肉体を見る者が私を見るのではなく、私の教えを知る者こそ

私を見る。

私の亡き後は、私の説き遺した「法」がお前たちの「師」である。


この法を保ち続けて私に仕えるようにするがよい。


弟子たちよ、私はこの人生の後半四十五年間において、説くべきものはすべて

説き終わり、なすべきことはすべてなし終わった。

私にはもはや秘密はない。内もなく、外もなく、すべて皆、完全に説きあかし終わった。


私は今より涅槃に入るだろう。

これが私の最後の教誡(きょうかい) である。


※涅槃🟰ちょうどローソクの火を吹き消すように、欲望の火を吹き消したものが

到達する境地で、これに到達することを「入涅槃」(にゅうねはん)という。

達した者を「仏陀」(ブッダ)と呼ぶ。

普通では三十五歳で仏になったときに「涅槃」の状態に達したと考えられている。



◎浄土真宗では、私たちは死ぬまで「凡夫」(死ぬまで煩悩から離れられない)は、

阿弥陀如来のお慈悲のはたらきにおまかせして「南無阿弥陀仏」をお称えすること

で、他力のお力(阿弥陀如来のお力)で往生させていただくのです。

ですから、死んだだけでは残念ですが仏になることはできません。

阿弥陀如来のお慈悲をいただくことが大事なのです。

ナンマンダブツの声が阿弥陀如来のはたらきです。

その声を聞いて、救われた喜びを声にします。

それが私の声とお念仏をお称えさせていただくのです。


先手、先手のおはたらきであります。

親鸞聖人はご和讃に、

 釈迦・弥陀は慈悲の父母 種々に善巧(ぜんぎょう)方便し

 我らが無上の信心を 発起せしめたまひけり


と、仰せになっています。


 この道を行きなさいとお勧めくださるお釈迦さま。

 そして、その道を一緒に歩み、浄土まで導いてくださる阿弥陀さま。

 まさしく、父と母の心のようですね。

 父や母の心を知らずに育ち、死んでいくことほど不幸なことはありません。

 命のあるうちに、かならず仏法に遇わせていただきましょう。


悲しみが深ければ深いほど、阿弥陀さまのお慈悲の心は大きく響いてくださる。

                           (浅井成海師)

閲覧数:19回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page