「自灯明 法灯明」(じとうみょう ほうとうみょう)
仏教を開かれたお釈迦さまの最後の説法。
クシナガラの郊外、シャーラ(沙羅)樹の林の中で最後の教えを説かれました。
弟子たちよ、お前たちは、各々、自らを灯火とし、自らをよりどころとせよ。
他を頼りにしてはならない。この法を灯火とし、よりどころとせよ、他の教えを
よりどころとしてはならない。
弟子たちよ、これまでお前たちのために説いてきた私の教えは、
常に聞き、常に考え、常に修めて捨ててはならない。
もし教えの通りに行うなら、常に幸に満たされるであろう。
教えの要は心を修めることにある。
だから、欲を抑えておのれに克つことに努めねばならない。
身を正し、心を正し、言葉を真あるものにしなければならない。
貪ること(むさぼること)をやめ、怒りをなくし、悪を遠ざけ、常に無常を
忘れてはならない。
心に従わず、心の主となれ(あるじ)。心は人を仏にし、また、畜生にする。
迷って鬼となり、悟って仏と成るのも皆、この心のしわざである。
だから、よく心を正しくし、道に外れないよう努めるがよい。
弟子たちよ、私の終わりはすでに近い。
別離(わかれ)も遠い事ではない。
しかし、いたずらに悲しんではならない。
世は無常であり、生まれて死なない者はない。
今、私の身が朽ちた車のように壊れるのも、この無常の道理を身をもって
示すのである。
いたずらに悲しむのをやめて、この無常の道理に気づき、人の世の真実の姿に眼を覚まさなければならない。変わるものを変わらせまいとするのは無理な願いである。
煩悩の賊は常にお前たちの隙を窺って倒そうとしている。
もしお前たちの部屋に毒蛇が住んでいるのなら、その毒蛇を追い出さない限り、落ち着いてその部屋で眠ることはできないであろう。
煩悩の賊は追わなければならない。煩悩の蛇は出さなければならない。
お前たちは慎んでその心を守るがよい。
弟子たちよ、今は私の最期の時である。
しかし、この死は肉体の死であることを忘れてはならない。
仏の本質は肉体ではない。悟りである。
肉体はここに滅びても、悟りは永遠に法と道とに生きている。
だから、私の肉体を見る者が私を見るのではなく、私の教えを知る者こそ
私を見る。
私の亡き後は、私の説き遺した「法」がお前たちの「師」である。
この法を保ち続けて私に仕えるようにするがよい。
弟子たちよ、私はこの人生の後半四十五年間において、説くべきものはすべて
説き終わり、なすべきことはすべてなし終わった。
私にはもはや秘密はない。内もなく、外もなく、すべて皆、完全に説きあかし終わった。
私は今より涅槃に入るだろう。
これが私の最後の教誡(きょうかい) である。
※涅槃🟰ちょうどローソクの火を吹き消すように、欲望の火を吹き消したものが
到達する境地で、これに到達することを「入涅槃」(にゅうねはん)という。
達した者を「仏陀」(ブッダ)と呼ぶ。
普通では三十五歳で仏になったときに「涅槃」の状態に達したと考えられている。
◎浄土真宗では、私たちは死ぬまで「凡夫」(死ぬまで煩悩から離れられない)は、
阿弥陀如来のお慈悲のはたらきにおまかせして「南無阿弥陀仏」をお称えすること
で、他力のお力(阿弥陀如来のお力)で往生させていただくのです。
ですから、死んだだけでは残念ですが仏になることはできません。
阿弥陀如来のお慈悲をいただくことが大事なのです。
ナンマンダブツの声が阿弥陀如来のはたらきです。
その声を聞いて、救われた喜びを声にします。
それが私の声とお念仏をお称えさせていただくのです。
先手、先手のおはたらきであります。
親鸞聖人はご和讃に、
釈迦・弥陀は慈悲の父母 種々に善巧(ぜんぎょう)方便し
我らが無上の信心を 発起せしめたまひけり
と、仰せになっています。
この道を行きなさいとお勧めくださるお釈迦さま。
そして、その道を一緒に歩み、浄土まで導いてくださる阿弥陀さま。
まさしく、父と母の心のようですね。
父や母の心を知らずに育ち、死んでいくことほど不幸なことはありません。
命のあるうちに、かならず仏法に遇わせていただきましょう。
悲しみが深ければ深いほど、阿弥陀さまのお慈悲の心は大きく響いてくださる。
(浅井成海師)
Comments