top of page

〈お仏壇のお飾りで気をつけたいこと〉

浄土真宗のお飾りやお供物は基本的に同じです。

お仏壇は、「仏さまを安置する壇」を言います。


お仏壇の主人は、《阿弥陀如来》です。

私たちをお救いくだされる仏さまですから、手を合わせ南無阿弥陀仏と御礼をするのが浄土真宗の作法です。


〈死ねば仏〉とお聞きになる方もありましょうが、

人間は死んだだけでは仏さまになりません。

人間の力では地獄にしか行き場所はないのです。


その地獄にしか行き場所の私がいるからこそ、阿弥陀如来(法蔵菩薩)の願いが起こったのですから。

死んだだけで天国や極楽に行けるなら、そもそも神様や仏さまは必要ないじゃないですか。


浄土真宗では、阿弥陀如来におまかせして阿弥陀如来の大慈悲心に救われていくのです。

この阿弥陀如来は、ちょっとしたことにこだわり、自分自身を見失いがちになる私に寄り添い、はたらいてくださる仏さまなのです。


その願いを〈南無阿弥陀仏〉にすべて込めて、南無阿弥陀仏を受け止めて、私に浄土に生まれて仏さまになることを願っています。

その願いはそのまま、先立っていかれたご先祖の願いとなっていてくださいます。


《迷い(煩悩=欲)の解決の道》


さて浄土真宗のお仏壇は、私たちをお救いくださる阿弥陀如来を讃え感謝する思いでお飾りします。

お供えの基本は、生け花•お灯明(蝋燭の灯り)•お香(普段はお線香、ご法事の際は香炭に火を入れ抹香を使います)※浄土真宗では造花は使いません。


またお盆に一般的にする盆棚•精霊棚などの「盆飾り」はしません。


お提灯を飾る場合は、必ず柄の入ったものを使用。

※白提灯は初盆にしか使わないため


ご先祖を迎えるための供物(きゅうりやナスに足をつけて飾る)は地獄に行かれた方への作法ですから、当然ながら浄土真宗ではしません。

※亡き人の行き先をよく聞きましょう。


お菓子や果物、お餅などはお仏壇の中ではなく、お盆などに盛りお供えしましょう。

※ビールやお酒、タバコなどはあまりおすすめしません。


◉普段から、阿弥陀如来へのお救いへの感謝を大切にして、南無阿弥陀仏とおとなえすることを知りたいものですね。

閲覧数:21回

最新記事

すべて表示

皆さま、こんにちは。 9月16日14時〜60分1席[お勤め13時30分〜]西願寺秋季彼岸会の布教を依頼されました。 本堂が新しくなってから初めてです。 大変有り難く精一杯のお取継をさせていただきたいと思います。ご住職は同級生で日頃からお世話になっています。学生時代は野球部だったそうです。九州の佐賀県のご出身です。 お近くの方、ご予定の空いてお聴聞されたい方は是非お参りくださいませ。 ご案内いたしま

今月の写経会は、お盆参りがある関係で時間を繰り下げて13日15時から開催いたします。 どうぞご参加くださいませ。

超法寺では、旧盆[盂蘭盆]のお参りを現在受付中です。 お盆のおいわれを聞くことは、安心して日々を歩んでいくためにとても大切なことだと思います。昨今は初盆すらやらなくなってきました。 さまざまな理由がおありだと思いますが、仏事を勤めるのは子孫としてとても大切な意味の深いことだと思います。 私がやらねば私の時も子や孫はしてくれないでしょう。そうやって忘れ去られていくことは悲しいことではないかと考えます

bottom of page