top of page

葬儀について

お葬式

お通夜

浄土真宗では阿弥陀如来さまのお救いに遇わせていただき南無阿弥陀仏のお念仏をいただだいた方は必ず「往生」していくと聞かされています。往生とは読んで字の如く、「生まれて行く」のです。それでは「生まれて行く」とは、どういうことなのでしょうか。そのおいわれを聞き、同時に亡き人の生前の足跡を訪ねる場がお通夜であります。最近では家族葬が増え一日葬が主流となりましたが大切な人が命をかけて私たちに何を伝えてくだされたかを知る大切な法の場です。可能であれば是非勤めていただければと思います。

葬儀

世間一般では告別式とも言いますが、浄土真宗では告別式はいたしません。葬儀とは浄土真宗の『御文章』(白骨の章)には、
「野外におくって、夜半の煙となしはてぬれば、ただ、白骨のみぞ残れり」と言われています。南無阿弥陀仏をいただいた方は命を終え阿弥陀如来の建立されたお浄土へ参り仏さまとなっていかれたことを喜ぶ大切な法要であります。浄土真宗の盛んな地域では『みほとけに抱かれて』という仏教讃歌を皆で唱和いたし喜んでいきます。

​葬儀までの流れ

​​ご家族などが亡くなられたら・・・

  1. まずはいるま布教所超法寺までお電話ください。言葉がまとまっていなくても構いません。お布施のご心配もいりません。

  2. 葬儀社へ連絡をします。超法寺でも施主さま希望のご予算や規模に合わせた葬儀社をご紹介いたします。

  3. 臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)をご自宅にて行います(施主さまの意向によっては行わないこともあります)。

  4. 葬儀社との打ち合わせで日程や会場を確定します。

  5. 親族・知人・近隣の方々へ通知をします。

  6. 通夜勤行(つやごんぎょう・お通夜)を行います。(お葬儀前日の夕刻に行います。施主様の意向によっては行わないこともあります。)

  7. お葬儀当日を迎えます。

スマートフォンの使い方を学ぶ

よくあるご質問(Q&A)

Q:戒名はつけてもらえます?

浄土真宗では戒名ではなく法名(ほうみょう)を付けます。
本来、法名は生きているうちに帰敬式(ききょうしき)を受式して浄土真宗本願寺派のご門主からいただくものです。生前に受式がかなわなかった場合に、住職が葬儀の際に法名を授与いたします。
法名を決める際には、阿弥陀さまのお救いの世界を表すように心がけています。授与書に法名の意味を記載してお渡しします。

​Q:お布施の金額が気になります。

お布施のご心配は必要ありません。超法寺からお布施の金額を指定することは一切ありません。布施の金額について決まりはございませんが、ご参考までにこれまで超法寺の仏事にて施主さまよりお供えいただいたお布施の平均的な金額を記載いたします。

  • 通夜葬儀 16万円~30万円程度

  • 一日葬  8万円~16万円程度

  • 火葬式  4万円~6万円程度

  • 各種法事(年忌法要、祥月命日、盆参り、彼岸参り.枕経、不在経、月忌等)5万円程度

Q:超法寺にお葬儀をお願いした後、超法寺の門徒にならないといけないですか?

超法寺の門徒になるかどうかは施主様がお選びください。強制することはありません。
希望者には超法寺からの寺報(お寺の新聞)をお送りさせていただきます。法話会など行事のご案内や、仏教の教えを記載しています。ご希望があればおっしゃってください。

住職がつづる葬儀のこと

み仏にいだかれて

み仏にいだかれて 君往きぬ西の岸

なつかしき面影も消えはてし 悲しさ

み仏にいだかれて 君往きぬ慈悲の国

み救いを身にかけて 示しますかしこさよ

み仏にいだかれて 君往きぬ花の里

尽きせざるたのしみに 笑みたもう嬉しさよ

み仏にいだかれて 君往きぬ寶(たま)の家

美しきみ仏と なりましし尊さよ

bottom of page